壮絶すぎる慣らし保育。私は何のために子供を保育園に預けて仕事に行くのか

慣らし保育
保育園 就活 保活 1

4月に入り、私が復職をすることになったので、1歳2ヶ月になった娘を認可保育園に預けることになりました。

慣らし保育がひと通り終わったのですが、毎日が結構壮絶で、実際に預けてみて思ったことがたくさんありました。

後ろ髪引かれる思いとはこのことか

慣らし保育

預け始めた初日は、親も一緒に部屋で遊んだり昼食を食べさせたりといった、一緒に過ごすスタイルでした。子どもも慣れないながらも、親もずっと一緒なので基本的に穏やかに遊んでいました(他の子も同様)。

問題は2日目。9時頃から保育開始と言われ、少し遅れて保育園に到着。

玄関口からは子どもが泣いている声が聞こえます。いや、もう泣いている声しか聞こえない。

案の定1歳児の部屋に入るとそれはもう、「大泣きの大合唱!!」

・゚・(つД`)・゚・ ギャアアアアァァアア

1歳児12人ほぼ全員が、囲われた柵の中で出口のドアに向かって泣き叫んでいます。

・゚・(つД`)・゚・ ママアアァァ

もう「泣くことしかしていない」子どもたち。たまーに奥で遊んでいる子もいますけどね。

保育士さんは通常は3人ですが、この時ばかりは5人体勢でおんぶにだっこ。ベテランの保育士さんたちもさすがに余裕がなさそう。そりゃそうか。

この状況を見た娘も私の足を掴んだまま離そうとしません。そりゃそうか。

こうなることは話も聞いていたし想像はできていたけれど、いざこの光景を目の当たりにすると、すごーく辛くなりました。わたし半泣きで預けましたよ。他の子たちめっちゃ泣いてるもん・・・。

ポカーン( ゚д゚)とする娘を預けて帰宅。

私は思った。その仕事は本気でやっているのか?子どもに誇れるのか?

帰宅しながら自転車をこぎながらずっと考えていました。

やっぱり子どもにとってはママもしくはパパが1番なんですよ。

もちろん1週間、1ヶ月もすれば慣れて楽しくなってくるでしょうが、まだまだ小さい子たちにとってはママが1番。

仕事といえど、家計を助けるためといえど、自分の自己実現のためといえど、

その仕事は本当に、子どもを預けてまでやっている、胸を張れる仕事なのか?

ただ時間をお金にかえているだけの仕事じゃないのか?

そう思いました。

妊娠出産を機に約6割の女性が退職しています。

あまり語られてこなかった退職の本当の理由として、「やり甲斐がない」「男性社員のように長時間働けず出世できない」「働き続けても展望がみえない」として退職しているんですよ。

私は子どもを初めて他人に預けて思いました。

子どもを預けてまで、子どもに胸を張れる仕事でないと、預けられない、と。

会社のためだけ、お金をもらうためだけに働くのではなく、世の中にどう貢献しているのか?社会をどう変えているのか?

世の中への影響度を常に考えて、そういう視点を持って働きたいなって思いました。

慣れない保育園に早速風邪をひいてしまった娘

我が家は自転車で片道10分少しの保育園に通園しているのですが、預け始めて5日目が極寒で、おまけに雨だったので娘が風邪をひいてしまいました。

毎日泣きながら通っていたものの、少しずつ慣れてきたかなーというタイミングだったので、また慣らし保育再スタート、という感じになってしまいました。

しかも一度熱を出したら最低でも2日は登園できないので、結局土日を挟んでお休み。娘も、私達夫婦も、慣れない生活に四苦八苦しています・・・w

まだまだ保育園にも慣れなくて、最近は帰宅してからも、私が抱っこしていないとずっと泣いている時間があります。今までこんなことは一度もありませんでした。。寂しくて甘えているんでしょうか、疲れているんでしょうか、慣れない環境へのストレスでしょうか・・・。

いつか手をふって元気に「行ってきます!」と言う日を夢見て、私も仕事を頑張りたいと思います。

関連記事

保育園入園に必要なものをまとめています。

慣らし保育の期間やスケジュールなど、こちらで詳細にまとめています。

おしまーい!まなしばでした。