子育てにかかる費用など。

ジュニアNISAって何?金融庁の中の人に詳しく聞いてきた
ジュニアNISAが、今年2016年から始まっているのをご存知でしょうか。 どうもママブロガーのまなしばです。今日はいつになくお金の話です。 我が家では資産の運用は大の苦手でして、夫も私もメーカー思考(お金はモノをつくって…
子育てにかかる費用など。
ジュニアNISAが、今年2016年から始まっているのをご存知でしょうか。 どうもママブロガーのまなしばです。今日はいつになくお金の話です。 我が家では資産の運用は大の苦手でして、夫も私もメーカー思考(お金はモノをつくって…
皆さんは普段、どのように家計簿をつけておられますか。 共働きならどちらか一人がつけて、もしくは夫婦別々に管理して、共働きでなければ奥さまが管理して、独身なら適当につけて・・・というふうにでしょうか。 私は大学時代からスマ…
我が家では財布のスマート化にこだわっています。というのも、財布って重くないですか。特に小銭がパンパンになってしまうとかなり重いし、いらないポイントカードとか常に持ってしまいがちなんですよね。そんなに使わないカードもあるの…
出産手当金と育児休業給付金の実際の振込金額とスケジュール @まなしばです。 この間ふと自分の銀行の預金口座をみてみたら、いきなり預金が増えていて、名義には「ショクギョウアンテイキョク」という文字が。 これは、育児休業給付…
育児休業給付金が67%へ引き上げ 2014年4月になりました。こちらの記事「男性の育児休業を考えてみる」の冒頭でふれましたが、育児休業給付金の引き上げが2014年4月より適用となりました。 子育てで休業する家庭に対する「…
育児休業給付金が3分の2へ引き上げ 育児休業給付金の引き上げが2014年4月より適用されそうです。現在国会に通常法案が提出され、改正雇用保険法案の作成中の模様。(ソースはこちらの日経新聞)
子育てをしているママパパに朗報です。2014年4月から、消費税増税にともない、子育て世帯に1万円が支給されます!子育て世帯臨時特例給付金というものです。4月以降、お住まいの役所で申請をするだけで、子ども1人あたり1万円支…
出産における保険の適用 出産にかかった自費費用はこちらで公開していますが、基本的に妊娠・出産は健康保険がきかず、妊婦健診や出産費用などで50万円~100万円程度のお金がかかると言われています。 ※妊娠にかかった自費費用は…
こんにちは。 新生児だと、一日に10枚ほど消費するおむつ。 私もそろそろ出産なので新生児用のおむつを購入しなければと探してみました。 近所のドラッグストアやスーパーで買ってもいいんだけど、重いしこまめに購入するものだとい…